花火大会持ち物リスト!便利な必需品とはなに?

いやぁ~、もうすぐっすね~

夏の花火大会の時期が、やってきました!

花火といえば、夏の風物詩の代表格で、ものすごくでっかくって、きれいで、風流ですよね。

打ち上げられるが、毎年、ほんと楽しみで楽しみで♪

「これがなきゃ夏じゃないでしょ」ってぐらい、毎年の恒例行事なんですよね。

ところで、花火を見ているとき、困ったことがおきちゃったら、せっかく楽しめる花火大会も、「今年はたのしみ半減」ってことになっちゃいますよね(-_-;)

(トイレさがしても見つからないとか…、蚊とかハエとかの防虫対策とか…)

で、そのための準備を、されているかたって、けっこう多いんじゃないでしょうか?

なので、持っていく事で、さらに花火を楽しめたり、「これは絶対必要でしょ」っていうものや、便利なものを、ぼくなりに、いくつかリストアップしていこうと思います。

ぜひ参考にしてくださいね!

花火大会の持ち物とは?

花火大会に持っていったら、めちゃくちゃたすかる、便利なものは、次のとおりです。

  • 扇子・うちわ
  • 絆創膏
  • タオル
  • 虫除け
  • 雨具
  • ウェットティッシュ
  • 敷物
  • ビニール袋
  • スマホ・携帯電話
  • 懐中電灯・LED電灯

どれも大半は、百円均一で、そろえられるようなものなので、気軽に、用意できます。

花火大会にもっていくもの、必需品を、事前に準備しましょう。

お出かけ前には、わかっているようで、忘れることも多いので、確認もしましょうね。

扇子・うちわ

おそろしくむしあついので、うちわは、実は、最大の、熱中症対策で、必需品なんですよ。

なければ、暑くて、やってられないかも(^_^;)

浴衣にもにあっていて、見た目も風流ですので、とても粋な感じです。

絆創膏

浴衣をきたり、下駄や、草履をはいていく人がいるのなら、持っていくと、とっても便利です。

履物の鼻緒がこすれ、指先が痛くなっちゃうとか、ずれによって、足が痛くなって、歩きづらくなったりしちゃったら、大変です。いたくなったら、いやむしろ、痛くなっちゃう前に、絆創膏などをはって、すぐにカバーしちゃいましょうね。

下駄や草履などに、履き慣れていない人ほどおこしやすいので、そういう人は、特に多めに、用意しといてもいいかもしれません。

絆創膏が際立っちゃって、嫌だって人は、目立たないように、透明色の絆創膏をはっちゃうのも、よしです。

タオル


とっても暑いので、タオルは、汗をふくことはもちろん、いろいろな用途に使えますよね。

スポーツタオルや、ミニタオルなど、もっていくと、なにかと便利。

すわる所がよごれているときや、すわっていておしりがいたいときの、クッション代わりなど、シートの代用とかにも使えたりします。

水辺なので、夜、予想外にひえていて、肌寒いときなどでも、バスタオルなどで、上から羽織ることもできていいんですよ。

また、急な雨で濡れてしまった場合などにも、有効につかえますよね。

虫除け

花火をあげるところは、水辺が多いので、蚊も思ったより、見かけることが多いかもしれません。

とくに、河川敷などでは、めだって多い場合があります。

虫除けスプレーに、かゆみどめもあれば、万全ですよね。

汗の匂いや体温などに、つられてよってくるので、首や腕、足などの、肌の露出する部分に、すみやかに、スプレーなど吹きかけると、いいんですよ。

案外、つよい味方になってくれることがあります。

雨具

降水確率が高くて、天気があやしい場合は、折りたたみのかさ、レインコートなどの雨具を、準備しておいてもいいですよね。

折りたためるポケットタイプの、レインコートなどもあるので、携帯用として、もっておくと便利かもしれません。

場所取りなどで、日中に出かける場合は、雨天兼用の日傘なんてのも、いいですね。

ウェットティッシュ

ちょっとしたものを食べるときなどに、手を拭くことができて、ウェットティッシュは、大変便利ですよね。

出店や夜店も多く出ていて、なにか食べようと思ったら、しょうゆやソース、水飴など、べたついたりするものも、割りと、多かったりします。

手を洗ったり、水道があって使える場所なんて、近くにないですし、なかなか見つからないし、指をきれいにすることが、むずかしい場合もあります。

トイレなども混んでいて、食べるごとに、いちいち並んでいては、とても面倒ですよね。


ウェットティッシュは、食事や、仮設のトイレなどにも使えて、めちゃくちゃ便利なので、ものすご重宝するんですよ。

汗ふきに使えて、女性なら、化粧直しにも使えて、案外、出番が多いかもしれません。撤収時に、レジャーシートがよごれていても、すぐに拭き取ることができます。

ポケットタイプのウェットティッシュもあるので、便利に使っていきたいです。

敷物

場所取りをしたり、すわって鑑賞したい場合は、レジャーシートは必需品。

少人数で、そこまでしなくていいのなら、自分の座る部分だけの、大きさのシートや、大きめのタオルなどでも、十分OKですよね。

ビニール袋

なにか、ものを食べた後の、ごみをいれるのに、とても便利ですよ。

出店や屋台で、いくつか、口にいれようとおもっているなら、必須品かもしれません。

また、使用後のレジャーシートなども、入れておけるので、わりかし役立ちます。

スーパーのビニール袋でも、OKなので、かさばらないし、じゃまになりません。小さいものでも、かまわないので、あると、とても重宝します。

スマホ・携帯電話

道にまよったり、迷子になったり、はぐれたりしないように、連絡道具として、携帯をもっていれば、大変便利ですよね。

ただ、多くの人が集まっていて、花火大会が混んでしまっている場合、ひとつの地域で、その基地局にトラフィックが集中するので、つながりにくくなる場合も、あります。

最近では、改善も、対策もおこなわれていて、以前ほどではなくなったようですが、気をつけておきましょうね。

また、いろいろなツールもついていて、アプリなど、けっこう役に立ちます。

花火をバックに写真をとって、そのまま皆で共有したり、動画とってSNSへ投稿したりなど、できちゃいますよね。その場は、写真だけ撮っておいて、あとで思い出して、ひたることも。

バッテリ切れに注意して、十分、充電しておくのも大切ですよね。

懐中電灯・LED電灯

移動しているときに、思っている以上に、周囲が薄暗いこともあるので、そんなとき、とても役に立ちます。

また、会場は夜なので、手元や足元は、けっこう暗くなっていて、みえないことも多いです。

なので、自分のまわりでものを見るときや、ちょっとしたおとしものを探すときなどに、とても便利。プログラムを閲覧するときなどにも、助けになりますよ。

また、帰り際に、レジャーシートをたたむときなどにも、便利です。

最近は、小型で、とても明るいLEDライトなどもあり、とっても軽量なので、荷物になりません。キーホルダーにつけることができるほど、コンパクトなのに、ものすごく明るいので、すごく重宝します。

余裕があれば…

ちょっとゆとりがあるなら、付け加えておきたいものも、のせておきますね。

こおらせた飲み物

ペットボトルなどで、事前にこおらせておいた、お水やお茶などあれば、涼むことができます。

熱中症予防に、水分の補給は、必須ですもんね。

500mlぐらいが、大きさとしては、手頃かも、ですね。

ひまつぶし用

場所取りなど、早めに現地へいって、待っている場合、手持ち無沙汰になってしまいます。

ひまつぶし用に、本やマンガ、スマホのアプリなど、遊び道具を、用意しておくのも、手ですよね。

双眼鏡・望遠鏡

連続花火が打ち上げられた時や、大きな花火があがって、みなで盛り上がっているときなど、色のちがいや、細部までながめることができます。

友達や仲間、家族と、回しながらみると、盛り上がること必見です!

次に、花火大会で前準備として、気にとめておいてほしいことを、見ていきますね。

気をつけること

事前に気をつけているので、わかっちゃいるけど、ついつい忘れちゃう見過ごしちゃう事って、誰にでもあるとおもいます。

で、ぜひとも、花火大会で、気をつけておいてほしいことが、次の3つなんです。

  • トイレ
  • 帰りの切符
  • ごみの取り扱い

追っていきましょう。

トイレ

男性の場合は、人数も少なく、回転もはやいので、それほどでもないんですけど、女性側の方は、長蛇の列でならんでいて、混み合っていることが、ほとんどなんですよね。

花火大会の場所によっては、トイレ待ちの行列が、それこそ、30分待ちなんてことも、聞いたことがあります。

事前にすませておいて、現地以外の場所で、こまめにいっておくことも、大事かもしれません。

会場の中でいく場合においても、かなり早めの行動が、大切になってきます。

また、当たり前かもしれませんが、公衆トイレで、紙がないこともあるので、ポケットティッシュも持っていきましょうね。

帰りの切符

花火の打ち上げ終了と同時に、駅へむかう人が多いので、つどちゃって、混みあうことが多くなります。

帰り際に切符を買うのに、長時間並ばないようにできるなら、戻りの電車の切符を、事前に買っておくのが、賢明かもしれません。

また、混雑する時間を避けて、少し早めに、駅に向かうのも、ありですよね。

ごみの取り扱い

ごみの扱い方は、花火を打ち上げる会場によって、違いがあるんです。

  • お持ち帰り
  • 会場設置のゴミ箱

の2通りがあるんですよ。

それぞれ、まるっきり真逆のことをやるので、現地ごとの、その花火大会の決まりを、守っていきましょうね。

いこうと思っている、花火大会の公式ページや運営事務局など、確認をして、ゴミの取り扱いが、どっちのルールなのか、事前に、把握しとくといいですよ

お持ち帰り

ごみはお持ち帰りが、基本、ルールで、自分の出したゴミは、責任をもって、各自で持って帰って、処分するようになっています。

会場設置のゴミ箱

その花火大会も、以前は、個人でごみを持って帰ってかえるルールだったんですけど、帰り道にゴミを積み上げて捨てていく人が、近年、多く出てくるようになって、会場付近の近隣住民に、迷惑がかかる事態が、頻繁に、起こるようになったんです。

そこで、ごみ散乱を防ぐため、閲覧場周辺に、ゴミ集積所を設置したんだそうです。

会場内でできたゴミを、外へ持ち出さずに、各自でごみをお持ち帰りせずに、会場内に何箇所かある、ゴミ集積所へ、分別したうえで捨てる、決まりになっているんです。

集積所である、大きなゴミ箱周辺には、指導員の方がいらっしゃることも多いので、わからないことがあれば、質問してもいいかもしれませんね。
 


 
花火大会へ持っていくのに「便利な必需品」と「準備して気をつけておきたいこと」などを、リストさせていただきました。

今年の夏、花火をみるような機会があって、これはというものが、ひとつでもあれば、ご活用いただければ、これ、幸いです^^

花火ってほんときれいですよね~

「これを見ないと夏じゃないぞ」と、毎年感じるくらい、ごくごく当たり前の、夏の風物詩となっています。

花火をみて、まったりとした、時間を過ごしながら、風流な時間を楽しむのもいいですし、仲間や友達たちと盛り上がって、ワイワイするのも樂しいです。

※風流な夏の風物詩など、解説している記事を、以下に記載しています。ご参考までにm(_ _)m

ツクツクボウシの鳴き声の、独特な特徴や、特有の特色など、取り上げています。
ツクツクボウシの鳴き声!最後に変わるのはなぜ?

夏によく使う「扇子」「うちわ」の、具体的な特徴や、使い方の特色など、お伝えしています。
扇子とうちわの違い!涼しいのはどっち?

せっかくの行事の機会ですので、どうせなら、おもいっきり楽しんじゃいましょう♪

コメント