おでんのだしの作り方!簡単にする工夫とは?

おでんのおいしい時期が、やってきましたね。

あったかいお鍋を、みんなで囲んで、ハフハフしながら、好みの種を食べるのは、この上ない幸せです♪

家族みんなで、おでんをつまみあいながら、食べていると、心も体もあったまって、ホクホクしてきちゃいますよね。

ところで、家族のためにとかみんなに振る舞うために、おでんを作ろうと思った時、「おでんのおだしって、どうやって取るんだろう?」って、不思議におもったことありませんか?

だしの素で作ったことはあるけど、だしをとって、おでんを作ったことないって人も、案外、多いのではないでしょうか?

なので、おでんのだしの取り方の、具体的な方法から、簡単なやり方まで、レシピも含めて、伝えていこうとおもいますので、一緒にみていきましょうね♪

おでんのだしの作り方とは?

おでんのおいしさを決めるポイントのひとつは、やっぱり、だしのうまさですよね。

おでんのだしは、基本的に、昆布とかつお節のだしとなっていて、次の3つが、作り方の手順となっているんです。

  1. 昆布でだしをとる
  2. かつお節でだしをとる
  3. 調味料の味付けを調節

4~5人分のおでんをつくるなら、1.5リットルぐらいのおだしが、必要になってきます。

水1.5リットルに、昆布15gぐらい、かつお節30gぐらいです。

順を追って、説明していきます。

昆布でだしをとる

お鍋に適量の水をいれて、昆布も入れて、沸騰しないように、中火で10分ぐらい煮て、昆布からおだしをとります。

沸騰寸前で、一度火を止めて、おだしをとり終えた昆布を、鍋から取ります。

かつお節でだしをとる

つくりたての昆布だしを、一度、沸騰させてから、火を止めます。

かつお節をいれて、じっくりと弱火で、5分程度、煮込みます。うまみがでてきたら、火を止め、アクを取ってざるでこします。

調味料の味付けを調節

塩、砂糖、醤油などの調味料を、加えていきます。

みりんやお酒をいれると、うまみがでて、より一層、美味しくなります。

分量は、各自このみで、調節するといいです。ぼくの場合、醤油60ml、みりん60ml、塩小さじ1/3、砂糖大さじ1で、やっています。

次に、おでんだしを簡単にとる方法も、みていきましょうね。

おでんだしの簡単な作り方とは?

おだしを取るのに時間がなかったり、簡単にすませたいときもあったりで、「もっと楽に作れる方法がないものか?」って考えることも、あるとおもうんです。

そんなときの方法として、

  • だしから、かつお節を茶こしでとる
  • 昆布ダシだけ作り、かつお節はだしの素で代用
  • 出汁パックを使って、だしを取る

があります。

時間とコストを考えて、柔軟にやり方を変えていきましょう。

残りだしを簡単リメイク

おいしく食べた後の、おでんのおだしや具を、そのまま捨てるのは、あまりにも忍びない、何かに使えないかって思ったことありませんか?

たべた後に残ったおでんのだしは、ご存知の通り、再利用できるんです。

練り物とか、牛すじとか、おでんの種の旨みが、染み込んだおだしは、特に、捨てずに取っておいて、なにかに使いたいですよね。

じつはとっておいて、リメイクとか、再利用することで、もう一品、味を楽しめることだって、できちゃうんです!

だしのみの場合

  • うどんのスープとして再利用
  • 鍋ものののおだしに使える

だしと具が残っている場合

  • 具を刻みダシも利用し炊込み御飯
  • カレールーを入れ、おでんだしの旨みも入った和風カレー
  • 茶碗蒸しの出汁として再利用

一つの料理で、2度、味が楽しめるって、ホントありがたいですよね。

 


 

おでんだしの「具体的な取り方」と「簡単な方法」を、伝えさせてもらいました。

この冬、家族や友人と、おでんを食べる機会なんてあったら、ぜひ活用してみてくださいね^^

で、家に帰って、おでんを囲んで、みんなで食べることことって、心も体もあったまって、なんだかポカポカしてくる気がしますよね。

元気になるっていうか、英気が養われるっていいましょうか、すごく安らげる気持ちになっていきます。

今年も何度か、おでんを食べていきたいと思っています。

コメント