扇子とうちわの違い!涼しいのはどっち?

だんだんと、あつくなってきました。

もうすぐ、夏祭りや盆踊りの時期になるので、ゆかたなどを着るタイミングが、少しずつとふえていきますよね。

浴衣や甚平などを着て、扇子とかうちわとかを持ったり、あるいは、帯に挟んだりして持ち歩いている人を、毎年いく人か見かけることって、案外、多ったりします。

で「父の日のプレゼント、うちわと扇子、どっちがいいと思う?」って、友達に聞かれたんですけど…

そのことを、考えてるうちに、「この2つって一体どうちがうんだろう?」って、疑問に思うようになったんですよね。

なので、これを機会に、徹底的に調べてみたんですよ。

今回は「うちわと扇子がどうちがうのか?」「どっちが涼しいのか?」など、お伝えしていこうとおもっています。

いっしょにみていきましょうね。

どっちが涼しい?

扇子とうちわ、おなじようにあおぐのなら、断然、うちわのほうが、涼しく感じるんですよ。

その理由として、次の2つのことがあるんです。

  • うちわは涼しさに特化
  • テコの原理

追っていきましょう。

うちわは涼しさに特化

ご存知の通り、「扇子」は、涼むために、持ち運びに便利な道具として、発達し、「うちわ」は、涼しさを得るのに、特化して、発展してきたものなんですよね。

扇子は携帯用

コンパクトに小さく折りたためて、どこでも持ち運べて、もち歩けるようになっていています。

扇子」は、携帯性を優先に作られていて、持ち運びやすさは、抜群です。

胸ポケットや内ポケットに、携帯するにも、かばんなどの中に収めるのも、うちわのようにかさばることもなく、場所を取りません。

どこにでも、もっていけるので、実用性大ですよね。

あおいでも、音が小さいので、公共の場でも、安心して使えるんです。

職場や仕事先などの外出先では、コンパクトな扇子を使うほうが、便利で、たすかることも多いです。

夏場に、電車で、汗をふきながら、扇子をもってパタパタとあおいでる、男性を、たまにみかけることってありますもんね。

うちわは涼しさに

うちわ」は、涼をとることに優先して、あおぐことに、特化していった道具なんです。

構造的に、すごく丈夫で、つよいつくりになっているんですよ。

ちょっと大きすぎて、かさばるので、持ち運びには、不便な面もありますけど、自宅などの家の中で、使用するには、とても長けています。

テコの原理

柄の先から先端までの距離が、長いほうが、テコの原理によって、断然、風量がつよくなるんですよ。

そして「うちわ」のほうが、距離の長いものが、比較的多いのも、周知のとおりです。

構造的に、風量が多くなるつくりに、なっているだけではなくて、あおいで、実際に1回、風を受けてみても、強い風をおぼえ、とても涼しく感じることができますよね。

うちわの柄である平板の、しなりによって、スナップが利いて、効果的に、かぜをおくれるようになっているんです。

手首のスナップをつかって、さらにしなりを、利用することで、最小のエネルギーで、効率よく、風が送れるだけでなくて、手もつかれにくいんですよね。

「扇子」は、ギザギザな波型の形なので、残念ながら、しなりにくい構造になっていますよね。

なので「うちわ」のほうが、圧倒的に風量が強く、涼をとるのにすぐれています。

風のおこしかたのちがい

風の吹きかた自体も、

  • うちわ
  • 扇子

で、実は、それぞれ違いがあるんです。

うちわ

うちわを上下させて、あおぐ事で、空気を、圧縮したかたまりとして、前面へおしだし、風をおこしているんです。

その空気のかたまりを、肌に送りつけて、当たって、風を感じるんですよ。

扇子

折りたたまれた、波型のでこぼこが、個別にひだとなって、小さな羽の代わりとなって、それぞれがカルマン渦をつくり、風を、効率的に生みだすんですよ。

「扇子」は、少ない労力で、風を発生することが、できるような構造をしているんです。

軽くよわい力で、あおいだときでも、涼しい十分な風を、機能的におこすことができるんです。

効率だけ考えるのなら、「うちわ」よりも「扇子」のほうが、より少ない労力で、効果的に、風を作り出すことができるんです。

つまり「扇子」は、少ない力で、より効果的に、涼がとれ、細かいすずしい風をおこすのに、優れているんですね。

そして「うちわ」は、つよい風をつくり、おおい風量で、すずむのに、適しているんです。

次に、それぞれの形状のちがいについて、みていきましょうね。

形状の違い

まず、手に持って、ふってあおぐことで、風をおこして、送ることができるものの、総称を「おうぎ」というんですよ。

丸形、または、円型の一部を、欠いた形状のもので、形状や用途によって、「うちわ」と「扇子」の2つに、わけられているんです。

どちらともが、おうぎと、同じ仲間なんです。

それぞれの、のちがいを、確認していきましょう。

扇子

扇子」は書いてある文字の通り、扇のこども、小型の扇、を表していて、大きさや見た目の小さいおうぎ、という意味なんです。

外見が、折りたためる形状になっている物を、「扇子」といいます。

おりたためる部分が、蛇腹になっていて、それを、横にスライドさせて、扇面をみせることができるんです。

持ち手の部分も、グリップ体になっていて、持ちやすく、指にフィットして固定されるので、あおぎやすくなっていますよね。

コンパクトな形にたためるので、持ち歩いて、涼をとれるのは、ご存知のとおりです。

うちわ

外見が、折りたためない形になっているほうが「うちわ」ですよね。

漢字で書いた「団扇」の団という字は、家族団欒という言葉にみられるように、円をあらわしているんです。

つまりは、丸い形状のおうぎ、という意味なんですよ。

扇面である、丸い平面に、持ち手がついている形ですよね。

 


 
うちわ」のほうが、風量がおおく扇子」は、携帯用のすずしむ道具として、発達してきたものなんですよね。

今年の夏、あたまの片隅にでも入れておいて、何かの折に、参考にしてください^^

「扇子」や「うちわ」は、ゆかたや甚平などと、とても似合ってセットになっていて、夏を感じることができる、演出できるアイテムとして、欠かせない存在になっていますよね。

お祭や盆踊りの時期になると、男性でも女性でも、「うちわ」や「扇子」をもった浴衣姿の人を、町なかでも、見かけることが多くなってきます。

その光景をみているだけでも、その瞬間の季節感を、ライブで感じる事ができて、風流な気持ちになって、こころがホンワカしてきちゃいますよ。

まして、自分が身につけるとなると、もっと楽しめちゃいます。

扇子やうちわは、それぞれいい所もわるい所も、用途や使い道なども、ちがうので、場面場面や、適材適所にあったように、使い分けていきましょうね^^

今年も、夏をたのしんじゃいましょう。

コメント