いやぁ~、雨の日が続きますよね。
ついに台風の時期がやってきました。
最近は、全国的にも雨がずっと続いていて、ニュースやテレビなどを見ていても、暴風雨や台風情報など、連日、報道されちゃってますよね。
番組やバラエティなどを見ていても、画面の上の方に、テロップで、気象警報などの文字がでてきて、それが自分の住んでいる地域の情報だったりしたら、やっぱり気になって見ちゃいます。
雨の多いこの時期は、気象警報の中でも「大雨警報」だとか「洪水警報」などを、ご存知の通り、見かけることが多くなってきましたよね。
よく「大雨洪水警報」って形で、一緒に発表されていたり、片方ずつ発表されていたり、それぞれの内容や意味が、似通っていたりで、ホント意味わからんって思っちゃいます。
ですので「大雨警報」「洪水警報」のちがいや、それぞれがどういう基準で発表しているのか、などをお伝えしていこうとおもいます。
大雨警報とは?
大雨が原因となって、浸水災害(建物の浸水等)や土砂災害(がけ崩れ、地すべり、土石流など)などの重大な災害が、発生するおそれがある場合に、その旨を警告するために、大雨警報が、発表されるんです。
土砂災害がおこる場合には、地面現象警報を、浸水災害の場合には、浸水警報を、それぞれ発表するんですけど、大雨警報の発表は、その2つの警報を、含んだ内容になっているんですよ。
また、警戒を要する事項の詳細情報(大雨の期間や予想雨量など)なども、一緒に伝えられています。
大雨警報 | ||
---|---|---|
災害 | 土砂災害 | 浸水災害 |
内容 | 山崩れ,地すべり,がけ崩れ,土石流等 | 建物の浸水など |
警報 | 地面現象警報 | 浸水警報 |
洪水警報とは?
大雨や長雨、融雪などの影響で、河川の増水、氾濫等がおこって、堤防やダムなどが、損傷や決壊をおこすような、重大な災害発生が予想される場合、その旨を警告するために、洪水警報を、発表するんですよ。
また個々の河川で、洪水が発生する場合は、指定河川洪水警報として、河川を個別指定して、その周辺地域に、警戒を呼びかける事ができるようになっています。
では「大雨警報」「洪水警報」それぞれの発表の基準を、追っていきましょう。
大雨警報と洪水警報の基準
「大雨警報」や「洪水警報」は、それぞれに定められている基準値に、達したり上回ったりすると予想された時に、発表されています。
「大雨警報の基準」「洪水警報の基準」おのおの、順に、みていきましょうね~
また、警報の種類や、地形や地質、状況や場所、天気の特徴などによっても、各市町村で、その基準値はちがってきます。
大雨警報の基準とは?
大雨警報の発表基準には、
- 浸水災害の場合
- 土砂災害の場合
の、2つが設定してあって、そのどちらかが、基準値に到達すると、大雨警報として、警告を呼びかけているんです。
大雨警報 | 大雨警報の基準値 |
---|---|
浸水災害 | 降雨量(1時間or3時間) |
土砂災害 | 土壌雨量指数 |
浸水災害の場合
浸水災害発生時には、対象区域に降る雨の量を、基準値にしています。
1時間あたり、あるいは、3時間あたりの降雨量が、雨量基準に達すると予想される場合、各市町村にて、大雨警報(浸水災害)が発表されることになっているんですよ。
土砂災害の場合
土砂災害発生のおそれがある場合には、警報を発表するかどうかの判断として、土中にどれくらい雨水がたまっているかを示す、土壌雨量指数をつかっています。
基準値をこえ、発生の危険性が増してくると、市町村で、大雨警報(土砂災害)を発表するんです。
また、土砂災害の発生しない市町村もあり、そこでは、土壌雨量指数の基準値そのものが、設定されておらず、当然ながら、土砂災害警報が、発表される事もないんですよ。
土壌雨量指数とは?
土壌雨量指数とは、「降った雨がどれだけ土壌中に貯まっているのか」を考慮に入れて、見積もり、指数化したものなんですよ。土砂災害が発生する危険性が、どれくらいあるのかを、わかりやすくするために、データを数値化しているんです。
降った雨水は、地下水となって、ゆっくり時間かけて、川や海へ流れ出るので、染みこんだ雨は、急には減らず、地中に溜まっている状態である事も、多いんですね。
何日も前に降った雨などの、土中の水分量が影響して、土砂災害を、引き起こしてしまうことがあります。
土壌に含まれる水分量が、多ければ多い程、大量の雨が、地中に染み込めば染みこむ程、土砂災害(土石流やがけ崩れなど)の発生する危険度は、当然ながら、高くなってしまうんですね。
また、各市町村で、地形や状況が違い、災害発生の危険性も異なっているので、土壌雨量指数の計測値が同じでも、設定される基準値は、当然ながら、各地域でちがうんですよ。
洪水警報の基準とは?
洪水警報を発表する基準には、
- 雨による洪水の場合
- 上流域の水が流れ込む洪水の場合
の、2つがあるんです。
どちらかの場合で、基準に達して、洪水を引き起こす危険性があると判断されると、洪水警報が、発表されるんですね。
洪水警報 | 洪水警報の基準値 |
---|---|
雨による洪水 | 降雨量(1時間or3時間) |
上流域からの洪水 | 流域雨量指数 |
雨による洪水の場合
小河川などで、雨によって、洪水をおこす可能性がある場合には、降雨量を基準にしています。
対象区域で、1時間、または、3時間当りの降雨量が、基準値をこえると予想され、河川水位が上昇し、洪水の危険性が増していくと判断された場合、各市町村単位で、洪水警報が発表される事になっているんです。
上流域から流れこむ水で洪水になる場合
上流域周辺で降った雨などが、時間をかけて、河川へ流れ込み、洪水を発生させてしまう事があります。
上流域に降った雨が、対象区域や河川に、どれ程流れ込むのかを示したものが、流域雨量指数で、洪水が起こる危険性の、判断基準として、用いられています。
流域雨量指数の基準を超え、重大な洪水災害を引き起こす、おそれがある場合には、洪水警報が発表される事になっているんですよ。
また、上流域で降る雨が、河川の洪水に影響が少ないと、判断されている市町村もあります。
そういう地域や河川では、流域雨量指数は設定されてなくて、基準値は降雨量のみで、洪水警報が発表されています。
流域雨量指数とは?
「河川上流域でふった雨水が、対象区域へどれくらい流れ込み、どの様な影響を与えるか」を表したものが、流域雨量指数で、洪水発生の危険度を判断するのに、用いられているんですよ。
これまでに流域でふった雨の量と、今後数時間ふると予想される降雨量の、2つから、流出過程と流下過程を計算して、指数化する事で、算出されています。
上流域で雨が降り始めた瞬間から、中流や下流域に流れてくるまでの、流下の時間差や、河川上流域の降雨量などが、考慮されているんです。
また、流域20km以上の河川に限り、流域雨量指数基準は設定されています。
で、大雨警報と洪水警報のちがいって、なんだと思います?
大雨警報と洪水警報の違いとは?
重大な浸水災害が発生すると予想され、警報が発表される際、
- 大雨警報の場合
- 洪水警報の場合
では、対象とされる地域の状況が、とてもよく、似通っているんですよ。
それぞれの状況の違いについて、一緒に確認していきましょうね。
大雨警報の時の状況
浸水災害に関する警報情報は、通常、大雨警報に含まれた形で、発表されているんですよ。
急な大雨、長期的に続く長雨、融雪などの影響で、田畑等低い土地で、雨水などがあふれかえって、浸水や冠水なども、引き起こされてしまいます。
わりと水深もあり、広範囲に広がる、水たまりなども、発生することがあります。
下水道の氾濫、溢水、床下浸水なども起こったりもします。
洪水警報の時の状況
川の増水や氾濫などの、河川に関わる浸水災害は、大雨警報ではなく、洪水警報で、警告を呼びかけることになっているんです。
大雨とか長雨などによって、河川の水が増えてしまい、あふれかえってしまいます。
破堤や溢水などが生じて、堤防やダムが破壊や損傷を受けてしまうようなことが、起きることもあります。
その結果、低い土地に浸水などを、引き起こすこともあります。
ちなみに、津波や高潮などによって、河口付近で増水したり、海岸付近の低い土地に浸水を引き起こすような、重大な災害が発生するおそれがある場合は、津波警報か高波警報で、警戒をよびかけるようになっているんですよ。
雨がやんでも御用心
「大雨警報」「洪水警報」がだされた後、雨があがって、天気が回復したにもかかわらず、警報が解除されないことってあるんですよ。
大雨警報の場合
たとえ雨が降りやんだ後だったとしても、大雨のために地盤が緩んでしまって、土砂災害の危険性が続いていたり、浸水災害の発生の可能性があれば、大雨警報の発表を継続することがあります。
指定地域で雨が降ってなかったとしても、土壌雨量指数が高い状態だったとしたら、重大な土砂災害が発生するおそれが、残っているので、大雨警報が解除されないことも、少なくないんですよ。
洪水警報の場合
指定区域で、雨が降り止んだ後だったとしても、河川の中流、下流で、雨が少ししか降っていなかったとしても、上流域で、大雨が降れば、依然として、洪水警報が解除されない場合もあります。
上流域の降雨によって、流域雨量指数が上昇し、高い状態をキープしていたり、河川水位が、なおも高く維持されたりしていると、洪水警報の発表を、継続することもあるんですよ。
雨が降り止んだとしても、基準値をこえていて、洪水などの重大な災害がおきる可能性が残っている場合は、解除されないんです。
同時発表されることも…
単位時間の降雨量という、同じ判断基準をもっているので、大雨警報も洪水警報も「大雨洪水警報」という形で、抱き合わせて、発表されていることも、多いですよね。
対象地域では、同一気象条件になるので、同時発表される事も多く、場合によっては、同時解除になる事も少なくないようです。
でも、大雨のふった地域で、必ずしも洪水が発生するとは限らないように、「大雨警報」と「洪水警報」、それぞれ個別に発表されていることも、当然ながら、多く見かけます。
たとえば、突然のゲリラ豪雨などの時に、やむを得ない状況で、短時間で、大雨警報のみを発表していながらも、洪水警報は、発表する必要がない場合などがあります。
また沖縄の宮古島地方などは、石灰岩でできた平らな島が多く、河川がほとんどないので、大雨警報の基準値は設定されていても、洪水警報の場合は、基準そのものがないんですよ。河川のない地域では、大雨がふっても、洪水警報は、発表されないんです。
台風などで、大雨警報や洪水警報が発表されると、実生活の中で、さまざまな影響がでてきちゃいますよね。
通勤電車が遅延したり止まったり、学校が休講になったりするのは、もちろんの事なんですけど、新幹線、鉄道、航空便の遅延や中止、高速道路の速度制限や通行止めなどの事態になっちゃうほど、気象状況が悪化しちゃうと、もう大変ですよね。
そんなときは、ぜひ「大雨警報」「洪水警報」の基準や違いなど、ご参考に^^
※ちなみに「警報」「注意報」の意味や、ちがいなど、別記事にて、特集しています。「注意報」と「警報」のちがい、発表する基準や目安など、くわしく書いてますので、ご覧くださいね m(_ _)m
夏休みは、台風も発生しやすい時期なのに、花火大会や海水浴などの、イベント事がとても多いです。
なので、外出の際には、気象情報など、気をつけてみておきたいものです。ニュースやインターネットなどで、常に、最新の気象情報を、入手するようにしておけば、万全。
そして、災害が発生する前に十分な情報を得て、避難の対策など、早めに事前準備しておく事で、冷静な行動をできるように、心がけていきたいです。
コメント