おせち料理!田作りの意味とは?

だんだんと寒くなってきて、街なかも、少しずつ年末へと、徐々に、雰囲気が変わっていってます。

もうすぐ、お正月がやってくるっていうことで、街中、どこを歩いていても、おせちの予約を、受け付けている状態ですよね。

スーパーによっても、コンビニによっても、お弁当屋に行っても、ショッピングモールへ行っても、予約、受け付けの雨あられ(^_^;)
そろそろ予約せねば、と思いつつも、それぞれどの具材があるとかないとか、おいしそうだとか、よさそうだとか、悩みながらも、いろいろと考えてしまっています。

こたつにはいりながら、みんなで、おせちをつまんでいる状況を想像しながら、どれにしようか考えるのも、楽しいのかもしれません。

で、ご存知の通り、おせちの具材にはそれぞれ意味があって、願いやおもいが込められていますよね。

でも「なんとなくはわかるんだけど、具体的な意味となると、ちょっと……??」ってかたの方が、案外多いんじゃないでしょうか?

なので、今回は具の中でも、僕も大好きな、田作り(ごまめ)に関して、こめられている、思いや願いなどの意味を、具体的に、つたえていこうとおもいますので、一緒に、みていきましょうね。

では、いきますよ~

田作りとは?

田作りって、おせち料理の中でも、特に重宝がられている具材の一つで、関東では、祝い肴三種(黒豆、数の子、田作り)だとされていますよね。

重箱でも、一般的に、一段目である壱の重に、つめられることが多いです。

片口いわしの稚魚を、素干しにして、乾燥させたものを煎って、砂糖、醤油、みりんなどを煮詰めて、甘辛く味付けした汁と、からめた料理なんです。

ごまめとも呼ばれていて、醤油風味の飴煮にした、こいわしの甘露煮の、佃煮なんですよ。

体の表面が、銀紺色に輝いていて、お腹も光っているものが、おいしいとされていて、形も崩れていなくて、頭や尾も、ついていて、とれていないものが、良品とされているんです。

田作りの意味とは?

田作り(ごまめ)にこめられている意味や願いには、次の3つがあるんですよ。

  • 健康
  • 豊作
  • 子孫繁栄

みていきましょうね~

健康

まめという言葉には、もともと「元気に」とか「息災に」とか「達者に」という意味があって、「体が丈夫である」ことを、あらわしているんですよ。

ごまめ」という言葉は、まめ(忠実)という、健康の意味を示している言葉に、ご(御)という、丁寧な接頭語がついた、表現として、「ごまめ(御忠実)」と言い表したもの、ともいわれているんです。

今年一年、まめ(健康)に暮らせるように、という願望が込められています。

子孫繁栄

片口いわしの稚魚を、たくさん使っている、料理であることから、子沢山、子孫繁栄を祝っている、といわれています。

豊作

田作り(ごまめ)は、豊年豊作、五穀豊穣をもたらす、ゆたかな、おめでたい料理として、おせち料理に用いられているんです。

で、田作りが、豊作をあらわしているところが、実は、3つあるんですけど、

  • いわしを肥料にしていた
  • 田作りという名前
  • ごまめという名前

なんですよ。

いわしを肥料にしていた

むかしは、田植えや稲をうえるときなどに、片口鰯の小魚を、農作物の高級な肥料として、乾燥させて、水田や畑などに、まいていたんですよ。

いわしが肥料として用いられると、稲がよく実り、米が豊富に多くとれ、大豊作になると、されていたんですよね。

田畑の肥料として使用されていた、いわしの小魚を、お正月に食べることで、当時の農民が、豊年豊作を祝いはじめるようになったことが、おせち料理で、田作りをたべるようになった、由来だとも、いわれています。

田作りという名前

当時、肥料にしてまくことができる程、いわしを、大量に捕ることができていたんですよ。

肥料として、イワシを豊富につかうことができるほど、収穫することができていたんです。

いわしを肥やしとしてまくことで、田畑の土をつくっていることから、文字通り、「田作り」の名前の由来となった、ともされているんです

田畑の豊作を祈りつつ、平年よりも多く、農作物が収穫できますように、との願いがこめられているんです。

ごまめという名前

いわし」を肥料に使用すると、豊作に恵まれて、大豊作で、五万俵ものお米が、収穫できるといわれてたんですよ。

ごまめ」は、漢字でかくと、「五万米」とか「五真米」なんですけど、このいわれから、書くようになったと、されているんです。

当時、いわしは、田んぼを作るには、とても大切な魚だったので、「ごまめ」は、田んぼを作る魚で、豊作を願う魚とされているんですね。

今年も、いいお米がとれますようにと願いつつも、稲の豊作や、五穀豊穣の意味が。こめられているんですね。

おかしらつきで縁起がいい

「田作り」は、小さくても、なんていったって、おかしらつき、ですよね。

頭から尾っぽまで、丸一匹、完全にそろっているので、最初っから、最後まで、全うするという意味で、おかしらつきの料理は、おめでたい縁起物として、好まれているんですよ。

小さいながらも、一匹まるごと、骨まで食べることができるので、今年よい一年がおくれるという趣きで、とっても縁起がいいんですね。

また「田作り」は、小魚を、頭からバリバリ骨まで、おいしく食べられるので、ミネラルやビタミンDが、とっても豊富なうえ、カルシウム補給にピッタリ。

パリッとしてて、芳ばしくて、おいしいですよね 。

「田作り」と「ごまめ」

一般的に、お正月や年末前後では、「田作り」という名前で、おせち料理の縁起物として、売られていることが多いですよね。

でもそれ以外の、普段の平日などでは、需要も少ないのか、あまり見かけることがありません。

スーパーや小売店などでも、そんなに置いてなくて、目にする機会も少ないかもしれません。

平日では、通常「ごまめ」という名前で、惣菜屋さんや加工食品売場、佃煮屋さんなどの専門店に、おいてあるのを、みかけることがあります。

年末年始以外の日に、どうしても欲しい場合、のぞいてみるのもいいかもしれませんね。

 


 
おせち料理の田作り(ごまめ)に、こめられた意味は、「豊作」「健康」「子孫繁栄」でした。

家族で話題になったときなどに、ネタにしてもらえれば、ですね^^

で、日本人は、昔から、お米を主食とする、農耕民族だったので、当時の人たちにとっては、穀物や作物が、豊かに実ることは、せつなる願いだったのかもしれません。

田んぼや畑が、作物でいっぱいに実って、たべるものに困らないで、豊かに暮らしていけることを、祈願しながらも、穀物や作物の貴重さ、自然へのありがたみを、肌で感じながら、生活をしていたんだと、思うんです。

おこめは今も昔も、日本人にとって、食生活で、大切なもので、必要不可欠なもので、とっても大事なものです。

なので、今年は、収穫した穀物や作物に、感謝の意をこめながらも、豊かな一年になりますように、実りある一年でありますように、と願いつつ、ぼくも「田作り」をたべようと想っています m(_ _)m

コメント