こいのぼりの歌詞!お母さんがいないのはなぜ?

だんだんと、暖かくなってきましたよね。

桜も咲いてきて、温かくなってきて、春らんまんッて感じです。

もうすぐで、端午の節句になって、五月人形だとか菖蒲の葉とか、季節感バッチリの、男の子のお祭りがやって来ます。

この頃になると、こいのぼりの歌やせいくらべの童謡などが、街中を歩いていても、どこからともなく聞こえてきます。

そのことを思い出すと、とても情緒深く、ものすごく楽しみでもあるんですよ。

こいのぼりの唱歌をきくと、子供のころから耳にしているので、とてもなつかしい感じがして、ついつい感慨にふけってしまいます。

で、その、こいのぼりの唄の歌詞を、思い出してほしいんですけど…、そうです。あの「屋根より高い…」のこいのぼりの歌詞です。

よくよく見てみると、ご存知の通り、お母さんだけが、不思議とでてこないんですよね。

なぜだかその理由を含めて、調べてきましたので、少しずつ、一緒に確認していきましょうね♪

こいのぼりの歌詞

「屋根より高い…」ではじまる、こいのぼりの歌は、ご存知の通り、近藤宮子さんの作詞で、有名ですよね。

で、発表されている作詞は、1番の歌詞のみで、おなじみの、

やねよりたかいこいのぼり
おおきいまごいおとうさん
ちいさいひごいこどもたち
おもしろそうにおよいでる

作詞/近藤宮子 作曲/作者不詳

ですよね。

おかあさんが出ない理由とは?

それで、歌詞を読みかえしていただけばわかると思うんですけど、歌詞の中で、お父さんや子ども達は出てくるのに、お母さんが、なぜか出てこないんですよ。

なにか寂しい感じがしますよね。

理由は、実は、次の2つのとおりで

  • 男の子の祝い事だから
  • 当時の時代背景

なんですよ。

男の子の祝い事だから

そもそも端午の節句は、江戸時代から、武家の風習、節句として、はじまりました。

こいのぼりの鯉は、「登り龍」です。「鯉が滝をのぼって、天へと飛翔すれば、龍へと变化する」といわれている「昇竜」のたとえです。

武者人形や兜を飾ったり、菖蒲(勝負)湯につかったりするのも「強くたくましく育って欲しい」という男の子への、親の願いや願掛けの意味が、あります。

当時の時代背景

こいのぼりが飾られるようになった時代背景を、少し追っていきましょうね。

こいのぼりを設置をするようになった初期の時代は、実は「男の子」を意味する、黒色の真鯉1匹のみを飾っていたんです。

そして明治に入ってから初めて、黒色の真鯉と赤色の緋鯉という、2匹の対の鯉になったんです。

でも、家長制度が常識の世の中だったからか「お父さんの真鯉と長男の緋鯉」という、男性同士で親子の鯉という意味だったんですよ。

さらに、昭和の時代になって、家族が大事にされる世の中になりました。

そこではじめて、お父さんは真鯉、お母さんは緋鯉、こども達は小鯉となったんですよ。

小鯉も数が増え、3つのこいのぼりが、飾られるようになりました。今ではかなりカラフルで、女の子に似合う色の、緑やオレンジの子鯉もいるぐらいですよね。

ですので、1番歌詞にお母さんが登場しないのは、故・近藤宮子さんが作詞した当時(昭和6年24歳)の時代背景が、かなり影響していると思われるんですよ。

まだその当時は、緋鯉がお母さんだというのが、世の中では、一般的ではなかったんですね。

ところが、お母さんが出ているバージョンの歌があること、ご存じですか?

おかあさんが出る歌詞もある

教科書「しょうがくせいのおんがく1」(音楽之友社/昭和57年発行)で、2番の歌詞として、載せられています。

やねよりたかいこいのぼり
おおきいひごいおかあさん
ちいさいまごいこどもたち
おもしろそうにおよいでる

作詞/近藤宮子 作曲/作者不詳
「しょうがくせいのおんがく1」(音楽之友社/昭和57年)より引用

この教科書では、1番と2番で、家族全員が、こいのぼりの歌詞の中に、出ている事になっています。

こいのぼりも家族

いまの時代の風潮として「家族を大事にする」という流れになってきている、ということが、この歌詞に反映されています。

実際のこいのぼりも、いまの時代背景に沿ったものへと、変化しています。

子鯉の色も豊富で、黒、赤、青、紫、緑、オレンジなど、たくさんあって、色彩ゆたかです。

こいのぼりも、お父さん、お母さん、こども達といます。

こどもが生まれるたびに、子鯉を1匹ずつ、増やしている家庭もあるので、その家の、こいのぼりを眺めて見るのも、樂しいかぎりです。

「あ!あの家は、1姫2太郎だ!」などと眺めることも、たまにあり、少し心がホクホクします。

2番の歌詞といえば…

「屋根より高い…」ではじまる、こいのぼりの歌は、ご存知の通り、近藤宮子さんの作詞で有名ですよね。で、発表されている作詞は、1番の歌詞のみなんです。

一般的には、「2番の歌詞はない」と言われているんですが、作詞者不詳で、まことしやかに言われている、2番の歌詞が、実はあるんですよ。

それは、つぎの歌詞なんです。

みどりのかぜにさそわれて
ひらひらはためく
ふきながし
くるくるまわる
かざぐるま
おもしろそうにおよいでる

こども達の話の中より

そうなんだ~と思ってホントびっくりしました。

さらに言うと、僕も知らなかったんですけど、近所の幼稚園のこども達が、口ずさんでいて、別の歌詞を歌っているのを、なぜか聞いたことがあるんですよ。

わからなかったので、「なにそれ?」って感じで聞いてみたんです。

ひょっとして、幻の3番の歌詞かもしれないと、思いましたので、紹介いたします。

5がつのかぜにこいのぼり
めだまをちかちか
ひからせて
おびれをくるくる
おどらせて
やさしいそらをおよいでる

こども達の話の中より

もしかしたら、目立たない所で、いろいろな歌詞が存在しているのかもしれませんね

 


 
「こいのぼり」などの童謡の歌詞にふれていると、「もうそんな時期がやってきたんだなぁ」とおもって、四季の変化を、生活の中に感じてしまうこともあります。

日本に昔からあるものを、暮らしの中に見出した気になって、なつかしさを覚えて、こころがやすらいだような気持ちになっちゃうことも^^

※なつかしい童謡の歌詞について、お伝えしている記事を、以下のページに一覧していますので、ご活用いただければ、です、m(_ _)m

童謡の歌詞の記事一覧

昔は5月近くになると、男の子のいる家庭では、たいてい空を大きく、こいのぼりが、たなびいていましたが、昨今は、あまりみなくなりましたね。

大きな建物も増えてきて、こいのぼりを建てる場所も、なくなってきたためなのでしょうか?

昔は平屋の家が多かったのか、「屋根より高い」こいのぼりだったのも、最近は「ビルより低い」こいのぼりとなってしましました。

今はあまり見かけなくなった分、こいのぼりを飾っている家を見つけると、うれしくなって、ワクワクして、心もほころんでしまいます

日本人の心は残ってるなぁと感じます。

コメント