だんだん、七夕が、近づいてきました。
笹の葉や七夕飾りをつける、大きな竹や、願い事を書く、短冊などを、もう街では、よく見かけるようになってきましたよね。
短冊にどんなお願いをしようか、どんな事を書こうか、悩んだり楽しんじゃったりするのも、毎年のこうれい行事となっています。
「さ~さ~の~はぁ、さ~らさ~らぁ~」という歌い出しの歌、童謡「たなばたさま」は、ここ最近、街中でもしょっちゅう流れていて、よく耳にしますよね。
聞こえてくるだけでも、なつかしく、あたたかい気持ちになってしまいます^^
で、このごろよく聞く、その「たなばたさま」で、歌詞のことなんですけど、おぼえていらっしゃいますでしょうか。歌詞の意味や内容などになると、どうでしょうか?
「大まかな意味は解っても細かい所までは…」って、かたも、多いのではないでしょうか?
なので、少しずつ話していきますので、一緒にみていってくださいね♪
たなばたさまの歌詞とは?どんな感じ?
「たなばたさま」の歌詞なんですけど、昔なじみで、よく聞いているにもかかわらず、いざ歌詞を思い出そうとしてみると、案外忘れてしまっていたり、違う歌詞で覚えてしまってたりとか、あると思うんですよ
で、ご存知のとおり、
作詞/権藤はなよ 補作詞/林柳波 作曲/下総皖一
笹の葉さらさら
のぎばにゆれる
お星さまきらきら
きんぎん砂子五しきのたんざく
わたしがかいた
お星さまきらきら
空からみてる
ですよね~
そして「たなばたさま」の歌詞の中には、古い言い回しや、むずかしい言葉の表現なども、あります。
少しずつ、わかりやすく説明していきますね。
「のきば」とは?
のきばって、漢字にすると「軒端」になります。
文字通り、軒(のき)の端(はし)という意味で、軒の先端、軒口のことです。
そして軒(のき)とは、建物の壁面より、外に突出している部分のことです。
具体的には、屋根の下はしとか、庇(ひさし)と、呼ばれているところです。
昔は、平屋で一軒家の家が多かったので、庭先や玄関口などの外に、七夕飾りをかざっているかたも、いたんですよね。
もらってきた竹の葉の先が、風に揺られて、屋根の先にあたっている様子も、多く見受けられたのかもしれませんね。
「砂子」とは?
金銀砂子って、むずかしい言い回しですよね。
砂子とか、砂粉とか、いわれます。金箔、銀箔を細かくして、粉状にしたもののことです。伝統工芸品などに使われています。
蒔絵やふすま絵、色紙などに吹きつけて、装飾をおこなうものなんです。
当時は、とても高価なもので、それこそ、金箔、銀箔の粉を散りばめたように、光り輝いていると、表現しているのかもしれません。
「五色」とは?
五色というのは、中国にある五行説から伴ったもので、青、黄、赤、白、黒だといわれています。
黒は、縁起の悪い色として、日本では馴染めず、紫と、入れ替わってしまっています。
また、多種多様な色とか、いろいろな色とか、たくさんの種類の色という意味合いに、使われることもあるんですよ。
次に、これらの内容を踏まえて、歌詞の意味などを、みていきましょうね。
たなばたさまの歌詞の意味とは?
「たなばたさま」の歌詞の意味を、自分なりに解釈してみると、次のようになります。
1.七夕飾りをした笹の葉が、風に吹かれて、さらさらと音をたてている。
屋根の先に当たって、笹の葉が、揺れている。
空には、お星さまが、キラキラと輝いている。満天の星空のなか、空を見上げると、天の川が流れている。
まるで、金や銀の細かい砂を、散りばめたように、光り輝いています。
2.七夕飾りにある、色とりどりの短冊は、私が願いをこめて、かいたものです。
そんな様子を、夜空から温かく見守りながらも、お星さまは、今日も、一段と、キラキラと輝いています。
昔からある日本の風景や、七夕を祝っている、当時の情景が思い出され、その光景が、映像として、ほんとうに目に浮かぶようです。
「短冊」や「お星さま」「笹の葉」などもでてきて、風情というか、おもむきを感じることもできます。
「お星さま」や「金銀砂子」などが、七夕と重ねあわされて、天の川などの、ロマンチックな風景を、連想させます。
歌詞の内容を、よくよく考えてみると、歌の中にいるその時の「わたし」の、考えている気持ちや様子などが、そのまま歌にのっているんだぁと感じました。
風流な気持ちを、思い出させてもらえます。
ところで、童謡とか、歌とかの歌詞を、言いまちがえてたことありませんか?
お子さんの頃から、まちがえて覚えてしまったことも、あると思います。少し紹介します。
たなばたさま、歌詞まちがえちゃた?
最近、近所のお子さんが、
「の~ぎ~わ~に~ゆ~れ~るぅ(のぎわにゆれる)」
と、元気よく楽しそうにうたっていました。
のぎわってどこだよ!って感じですが……
自分にとってツボで、ほっこりして、あたたかい気持ちになっちゃいました。
くすっと笑えてグッと来る、近所で聞いた、歌いまちがいを紹介していこうと思います。
- 金銀つ~な~ご~(繋ごう)♪
- 金銀す~な~お~
- 金銀巣鴨~♪
金銀の星々をつなごうってことでしょうか?
ロマンチックですよね。
素直って大事ですよね。
なつかしの金さん銀さん、巣鴨にいたかも。
- 落ち葉に揺れる~
- 牧場に揺れる~
- 涙で揺れる~
季節は秋?七夕は夏だけど…
お馬さんなの?
七夕って、恋の話だから?
はずかしながら、ぼくも、最近まで、言いまちがいをして、違った歌詞で、覚えていた曲がありました。
自分たちが、こどもの頃にそうしてしまっていたように、今のこどもたちの中でも、見かけることってあります。
その様子って、とてもかわいらしく、ほほえましくなっちゃいますよね。
童謡「たなばたさま」の歌詞の意味を、ぼくなりに、伝えさせてもらいました。
今年の七夕で、参考にしてもらえて、お子さんと話して、楽しんでもらえば、最高です^^
※なつかしい童謡の歌詞について、お伝えしている記事が、次の一覧ページに、記載していますので、お子さんと楽しんでいただければとおもいます^^
また「たなばたさま」のような童謡の歌って、一年に一回は流れている、全国的なイベント曲なので、みんな一度は耳にして、必ず聞いたことが、あるとおもうんですよ。
昔からある日本の、テンポのいいリズムで、こどもにとっても、本当に、歌いやすい曲ですよね。
なのに、こどもの頃って、誰しも、歌の言い違いや聞きまちがいを、しちゃっていることってありますもんね^^
童謡などは、古い言い回しの、言葉の表現があったりもするので、小さいお子さんには、むずかしい言葉遣いに、感じることもあるのかもしれません。
そうはいっても、当の本人は、ぼくも含めて、聞いたまま覚えたままを、そのまま、楽しく元気よく歌っていることが多いようです。
親の方も親のほうで、そのかわいい様子を眺めて、ほっこりするのも含めて、イベント自体を楽しんじゃいましょう。
コメント