おせち料理!黒豆の意味とは何?

もうすぐお正月の時期がやってきますね~

お正月といえば、「おせち」ですよね。

実家では、昔、おせち料理を、いちから全部、作っていたんですよ。

でも、あまりにも大変なので、母親が年をとったこともあって、今では残念ながら、いなかでは、手作りのおせちを作ることが、あまりなくなってしまったんです。

で、だからこそ、意識するようになって、その具材にこめられた意味などを、もっと知っておきたいと思うようになって、調べてみちゃいました。

その中でも、まずは、黒豆の意味について、ご存知かと思いますが、さらに掘り下げて、伝えていきますので、一緒にみていきましょう♪

黒豆とは?

黒豆は、おせち料理にはかかせないもので、祝い肴三種(黒豆、数の子、田作り)のひとつと、されていています。

祝い肴と餅さえあれば、「最低限のお正月のお祝いができる」っていわれるほど、必要不可欠なものとされているんです。

重箱では、黒豆は、壱の重といわれる一段目に、詰められているのが、一般的となっています。

おせちでは、必要不可欠な具材のひとつで、黒光りしていて、殻がなくて、表面がツルッとしたものが、黒豆として、良いものなんですよ。

ところで、おせちの具材には、意味や願いが、それぞれに、こめられていていますよね。ご存知のとおり、食べることで、それらの縁起をかつぐことが、できるんです。

ですので、黒豆の意味について、具体的にみていきましょうね。

黒豆の意味とは?

黒豆って、長寿と健康を願っているもんなんですよ。

無病息災を願い、今年一年、家族全員が、健康的に暮らせるように、祈願するものなんです。

で、黒豆には、具体的には、次の3つの意味が、こめられているんですよ。

  • 厄除け
  • 健康
  • 長寿

順におって、いきましょうね~

厄除け

黒色は、魔除けの色、悪気をはらう色とされていていました。

道教では、邪気をはらい、災いを防ぐちからがあるとされ、不老長寿をもたらす色として、信じられていたんですよ。

1年間の厄祓いをして、今年一年、元気で働けるように、との意味もこめられています。

長寿

「まめ」に達者で、しわがよるまで、長生きできますように、という願いがこめられています。

豆の黒色は、髪も黒々としていて、健康的で、栄養的にもいい状態を、しめしているそうです。

関西では、まるくふっくらと甘く煮ることが、多いようです。しわが寄らないように、長生きできるように、という意味があります。

関東では、わざとしわができるように、煮立ているそうです。シワを長寿に見立てていて、しわが寄るまで、長生きできますようにという、思いが込められています。

地方によって、煮立て方が、ちがう場合があるんですね。

健康

「まめ」に働き、「まめ」に暮らせるように、という願いがこめられているんです。

まじめによく働き、今年も、家族全員みんな、元気に過ごせていけますようにという、希望がこめられているんですね。

語呂合わせで、縁起をかついでいて、ほとんど、ダジャレに近い気がしますが…

で、黒豆が健康の意味を、あらわしているところがあって、それは、次の3つで

  • まめって言葉の意味
  • 黒豆のまるい形
  • 黒豆のくろ色

なんですよ。

まめって言葉の意味

まめという言葉には、そもそも「丈夫に」とか「元気に」とか「健康的」という意味がありました。

いまでも、地方によっては、方言として、残っているところもあります。

黒豆のまるい形

丸い黒豆の形が、太陽を意味していて、まめに精をだしてよく働けるほど、体が丈夫でありますように、という願望がこめられています。

黒豆のくろ色

水田などで、真っ黒に日焼けするほど、陽にやけて、今年一年、元気で働けますように、という願いがこもっています。

 


 
おせち料理の黒豆にこめられている意味って、「健康」「長寿」「厄除け」の3つで、どれも、今年1年の家族の幸せを、ねがってのものなんですよね。

「一年の計は、元旦にあり」なので、去年の行いや言動に、反省しつつも、今年は、少しでも気持ちを引き締めて、やっていきたいとおもっています。

自分には、無病息災で元気に働けるよう、家族には、今年一年、何事も無く、元気に過ごしていけるよう、暮らしていけるよう、願いながら、おせちの黒豆をたべたいと思っていますm(_ _)m

コメント