童謡もみじの歌詞の意味とは?いったいなんなの?

秋の色が、濃くなってきました。

紅葉のシーズン、到来ですよね。

もみじとか、いちょうの木の葉とか、色味がかってきていて、最近、近所の公園を歩いていても、秋の風情とか、おもむきとか、情緒といったものを、感じさせるようになってきました。

思わず、童謡の「もみじ」の歌を口ずさんで、鼻歌うたっちゃいました^^

当時、うたっていた、こどもの頃の気持ちを思い出して、なつかしい気分にひたってしまって、とても心地よかったです。

で、その、鼻歌まじりでうたっちゃった、童謡「もみじ」のことなんですけど、歌詞のほうは、おわかりになるでしょうか?

「出だしはわかるんだけど、全部は覚えていない」とか「サビの部分はわかるんだけど…」ってかたも、案外、いらっしゃるんじゃないでしょうか。

なので「もみじ」の歌詞やその意味などについて、つたえていこうとおもいますので、ぜひ最後までみていってくださいねm(_ _)m

童謡もみの歌詞とは?

「もみじ」のうたの歌詞は、ご存知のとおり、次のようになっています。

作詞/高野辰之 作曲/岡野貞一

1.秋の夕日に照る山もみじ
濃いもうすいも数ある中に
をいろどるかえでつた
山のふもとのすそ模様

2.渓の流れに散り浮くもみじ
波にゆられて離れて寄って
赤や黄色の色さまざまに
水の上にも織るにしき

もみじの歌って、出だしの部分を聞くだけで、きれいな光景が、目に浮かんできそうですもんね。かえでやつたなどの、紅葉が、とても色あざやかに感じ、自然のかおりが、匂い立ってきそうです。

また、七七調の歌詞が、歌謡的で、日本人にとっては、大変なじみ深い、リズムになっていますよね。(最後の行だけ、七五調ですけど…)

美しい自然の様子を、詩で表現しているところが、とても情緒があって、日本的なんです。

では、次に、歌詞の内容について、確認していきましょう。

もみじの歌詞の意味とは?

童謡「もみじ」の歌詞の意味を、自分なりに解釈してみると、次のようになります。

1.秋になって、色鮮やかになった、紅葉でいっぱいになった、山々。

その美しい山々は、夕暮れの日差しを浴びて、よりいっそう赤くなって、さらに、あざやかな風景になっている。

模様の色が濃いものも、うすいものも、もみじなどの紅葉の中に、たくさん入り交じっていて、彩り豊かで、きれいで、美しい。

山のふもとのほうでは、かえでやつたなどの紅葉が、赤色や黄色など、色彩ゆたかに染まり、緑色の松のまわりに、色どりをそえている。

その様子が、着物のすそ模様のようで、色とりどりで、情緒があって、とても美しい。

2.きれいな色に染まりつつも、散ってしまった、もみじの葉っぱが、谷間の川の、流れの中に、ういている。

そのいくつかは、波にゆられながら、近づいたり離れたり、重なり合いながらも、の水に流されている。

落ち葉は、赤色や黄色など様々で、色彩がとても豊富で、すごくカラフル。その色彩ゆたかな紅葉などが、川の水の、上に浮かび、ながれる様子は、とても美しい。

まるで、にしき模様の織り物を、水面にでも、広げているようだ。

1番は、秋の紅葉でいっぱいの山の景色を、見たまま、そのままを、歌ったものです。

秋の夕日に照らされて、山の緑の中の紅葉が、一段と、きれいに、色あざやかに、映えています。山の中のもみじの美しさが、詠まれている歌詞となっています。

2番は、紅葉などが散って、山の中の渓流に、もみじが流されている情景を歌ったものです。重なりあって、揺れている、水の上での、紅葉のうつくしさを詠んでいます。

で、実は、意味を表わすのに、対比をしているところがあるんでけど、さらに、深く掘り下げて伝えていこうと思います。

対比で表す歌詞の意味

対比の構造になっているところは、実は3つあるんです。

  • 1番の歌詞の中
  • 2番の歌詞の中
  • 1番と2番の歌詞の中

となっています。

歌詞の意味を深くまで理解する、手助けになってくれています。

順をおって説明していきますね。

1番の歌詞の中

1番の歌詞の中では、

  • 赤色と緑色
  • 山全体とふもと

というかたちで対比しています。

「赤色」と「緑色」

紅葉の中でも、きれいに色をつけ、あかさが際立っている、かえでつたは、歌詞の文字通り、をいろどり、引き立てています。

松をいろどる かえでやつたは

対照的に対比することで、緑色の松の中に、紅葉が映えているようすを、表現しています。

「山全体」と「ふもと」

やまのふもとの色彩と、山全体を比較して、情緒を表現しています。

照る山もみじ

山全体は、秋の夕暮の日差しに照らされて、赤くなっている状態です。

山のふもとのすそ模様

また、やまのふもとは、かえでやつたなどの紅葉や、松などの緑色で、きれいな模様をつくっている様子なんです。

山頂からだんだん下の方へ、すそ野のほう、ふもとのほうへ、目線を移していった、情景を表しているんですよ。

2番の歌詞の中

2番の歌詞の中では、水の上のもみじと、木に茂るもみじとを、対比しています。

「水面」と「木の上」

水の上にも

という表現からもわかる通り、水面にうかぶ、落ち葉のもみじと、木の上で色づいている、紅葉とを、引き合いにしています。

山の中の、渓流の近くで、木からもみじが散る様子も、うかがいつつ、散ったもみじの落ち葉が、波の上で重なりあって、揺れている様子も、ながめているんですよ。

木に生い茂っている、紅葉も美しいけれども、水に流れながらも、模様をつくっているもみじは、散って落ち葉になったあとでも、とてもきれいだといっています。

1番と2番の歌詞の中での対比

1番と2番の歌詞の中で、次の、

  • 山のもみじと川のもみじ
  • すそ模様とにしき模様

を、対比しているんですよ。

「山のもみじ」と「川のもみじ」

秋の紅葉のうつくしさを、自然の山と、川の情景を使って、表現しています。

1番の歌詞は、山の緑の中の、もみじの美しさを詠んでいます。

やまのふもとの

もみじのならんでいる、紅葉の山々を、遠くからながめている様子を、歌っています。

2番の歌詞は、水の上に浮かぶ紅葉の美しさを、詠んでいます。

水の上にも

赤や黄色の、もみじやかえでなどの、紅葉でできた、川すそに広がっている模様が、とってもきれいで、美しいといっています。

1番と対照的で、川を流れている紅葉を、間近で、ちかよって見ている情景で、唄っています。

「すそ模様」と「にしき模様」

もみじの様子や美しさを、着物や生地の模様に、比喩をして、たとえにして、表現しています。

1番では「すそ模様」で、2番は「織る錦」で、織り物に見立てられています。

すそ模様
山全体を、ひとつの着物のようにとらえて、山すそのもみじと、着物のすそ模様を対照づけています。

ちなみに、すそ模様って何かというと、和服の模様づけの一つで、すそに置かれている模様のことです。外出着だったり、よそいきの着物で、きれいな色合いの、季節ごとの美しい模様が、すそに描かれています。

で、山全体は、夕日に照らされて、赤く、染め上がっていますよね。まるで、赤い、女性の着物のようなんです。

山のふもとあたり(山すそ)のほうは、色彩豊かな紅葉や松などで、きれいな色どりとなっています。赤や黄色、朱色や緑色の入っている、カラフルな色合いなので、着物のすそ模様にたとえているんです。

山すそのもみじ模様と、着物のすそ模様とを掛けて、なぞらえています。

織る錦

散ったもみじの落ち葉が、波にゆらゆら揺られながら水に浮かんで、さまざまな色できれいな模様をつくって、川全体に広がっています。その様子が、まるで、にしきの織り物のようだと、たとえています。

また「にしきの織り物」が何かっていうと、金糸や銀糸などの色糸で編まれた、きれいな模様でできた、絹の織り物、反物のことです。

赤や黄色の色とりどりの紅葉が、川の水の上で、波に流されながら、織り重なっている姿は、巻かれているにしき模様の反物を、川の上に広げたようだと、見立てられているんです。

もみじやかえでなどの、紅葉でできた模様が、川の水の上で、とてもカラフルで、色彩ゆたかな情景を広げています。

赤色や黄色のにしき模様を織り成していて、散ったあとの紅葉の落ち葉も、とてもきれいで、美しいと歌っているそうです。
 


 
童謡「もみじ」って、対比の構造を見ていくと、歌詞の内容が、もっとわかるようになるんですよ。

これからの紅葉の季節、ぜひ参考にしてくさいね^^

もみじ狩りなどに出かけて、きれいな紅葉を、目の当たりにして、楽しんでると、思わず鼻歌がでてきてしまいます。

誰かが歌っているのを、ワンフレーズ聞いただけでも、残りの歌詞が、頭の中に浮かんでくるほどで、思わず、口ずさんでしまいます。

しかも、「もみじ」の歌は童謡なので、どんな年配の方だったとしても、たいていみんな、歌詞をしっかり覚えていたりするもんなんですよね。

童心に返るというか、なつかしい気持ちになれて、こどもと同じ目線に戻れるので、童謡って、本当に、すばらしいとおもいます。

※なつかしい童謡の歌詞について、お伝えしている記事を、以下のページに一覧していますので、ご活用いただければとおもいます♪

童謡の歌詞の記事一覧

歌詞の意味を、おもい出しつつ、紅葉のうつくしさや、秋の情緒に触れながら、もみじの歌を口ずさんで、みんなで楽しんじゃいましょうね。

コメント